top of page
特集記事
検索
新潟県相続診断士12月例会
昨日はチェックシートに関して どのように実際やられているのかのシェア会になりました。 これから相続一本でやろうと思われている方もいらっしゃいまして、色々新潟県相続診断士会の今後の行末を決めるような 突き詰めた話し合いになったと思います。 思いは一つ...
閲覧数:1回


相続診断チェックシート
最近は毎日お会いする方にこちらのチェックシートを記載ていただいております。 お心あたりあるたかも多いかと思います。 まずご自身で思いたらない方は(お若い方が多いので) お父様、若しくはお母様の立場で ご家庭の環境はどうなのか 振り返る場として...
閲覧数:124回


【笑顔相続道 第三回目】
先週の金曜は 全国から集まった仲間たちとの 相続の学びの場に 地元でやっていても 疑問に思える事は それぞれの専門分の方々がいるので お話が聞けます。 今回もいくつかの課題を持って其々専門の方にお聞きできました。 特に不動産に関して、...
閲覧数:0回


第三回目の笑顔相続道の日
おはようございます。 今日は第三回目の笑顔相続道の日 朝方3過ぎに寝たら 案の定寝坊してしまいました。 5時に起きるはずが 気がついたら6時23分.... 大変‼︎ と思いながらも急いで支度して 6時56分発新幹線に乗れました。 荷物は昨日用意してあったので...
閲覧数:12回


【相続の配偶者非課税枠】
配偶者の非課税枠 以外と一般の方には知られていないようです。 こちらは法定相続分又は1億6千万円の多い方までは相続税がかかりません。 しかし申告期間内の申告に関してのみの適用となる為 10ヶ月以内に申告しないと 認められないので要注意ですね。...
閲覧数:1回


一人一人違う想いで生きている
本当はこうやったら 今後良くなるのに 私の想いは その人が本当に必要と思わなければ 判らないと、伝わらないと思います。 相続をやっているとつくづく感じます。 『まだまだ、現役で動きたい』 『やれる所まで自分で全て管理したい』 その想いは何歳になってもありますし...
閲覧数:3回


【未来の為に想いを伝える・繋いでいく】
家族への想いは 普段の会話では とても気恥ずかしく 伝えられないことばかりだと思います いつ 何が起きても おかしく無いこの時代だからこそ 年齢は関係なく 思いを伝えるノートを作っておく事は 必要であると思うのです 急に動けなくなったり 急に身体の調子が悪くなったり...
閲覧数:6回


【12月1日は笑顔相続の日】
昨日は年に一度の 「笑顔相続シンポジウム』が開催されました。 全国から相続診断士が集い 意見交換や交流の場として 刺激を受ける事ができました。 『笑顔相続シンポジウム前夜祭』から始まり 全国相続診断士会役員会を終えてシンポジウムと...
閲覧数:2回


【現象世界と想念世界】
私達人間の主観的認識から起こっている 見える世界の事 これが現象世界になります。 人は何か物事をしょうとするとき 思い描きます。 未来について思い描きそれ向かって 何をすべきか考え行動に落とし込んで行きます。 まず『想い』それについて『行動』を起こします。...
閲覧数:1回


新規開拓しても・・・
仕事の打ち合わせで電話連絡しても 電話で予約が必要って よくわからない 間に入っている人が なかなか取り次いでくださらないので 直ぐに違う方に連絡して 他の会社の方と事を進める お会いするとそんな感じではないのに 仕事をする上では 迅速に的確に動いてくださる方に...
閲覧数:4回


新嘗祭と故三島由紀夫の慰霊の憂国祭
流石に新嘗祭 空高く晴れ晴れとした一日でしたね 風があまりにも強く 木の葉の揺れが強くなり 光のシャワーもブレてきておりました 旦飯野神社でも新嘗祭を執り行うという事で 行ってまいりました。 毎朝神棚にて大祓祝詞は奏上しておりますが 改めて神社でお祓いしていただくと...
閲覧数:4回


最新記事
アーカイブ
****************
笑顔相続サロン®新潟
TUNAGUみんなの相続診断士事務所
MFC合同会社 代表社員 昆 充芳
〒950-0916 新潟市中央区米山3-1-17-310
TEL 050-3550-2268
e-mail:niigata-souzoku@mfc-m.com
*****************
【経営理念】 お客様と共に未来を創造し、より豊かな安心出来る環境づくりを目指し社会の発展に貢献致します。
【目 的】 争族を無くし、笑顔で過ごせる環境作りのお役に立てるよう、豊かな社会づくりに貢献します。
【使 命】 『情報提供』と『平等に』をモットーに お客様が様々な視点で物事が捉えられるように、サポートしていきます。
【信 条】 私達はお客様に「寄り添える」パートナーであり続けたい。
*****************
bottom of page